大王の剣

,

皆さんは、「大王の剣」をご存知だろうか?

ちなみに、大王は「だいおう」ではなく「おおきみ」と読んでいただきたい。

ここでの大王おおきみとは、古代の大和を治め、

その後の大和朝廷へと続く日本国のいしずえを築いた王たちのことである。

そして、その大和の国の王権の象徴が「大王の剣おおきみのつるぎ」なのだ。

筆者はかねてより、

この剣をモチーフにした歴史小説の執筆にチャレンジしている。

もちろん、不敬に当たらないよう架空の古代国家を想定した物語だ。

ゆえに、自分の中では、歴史ファンタジー小説の分野に区分している。

長い期間、そのための下調べや構想づくりを楽しんできた。

まあ、実現するかどうかは、今後のスウィング次第ではあるが、

果たしてどうなるか?

この剣は、代々の天皇家に継承される三種の神器さんしゅのじんぎの一つでもある。

今回は、その大王の剣である天村雲剣と、その剣を初めて手にした

ヤマトの初代大王について2回シリーズで呟いてみたい。

初回は「大王の剣」についてである。

もちろん、歴史ファンタジー小説を執筆するための

仮説にもとづく内容であることは、あらかじめお断りしておく。

古事記・日本書紀編纂の意図

まず初めに、天村雲剣あまのむらくものつるぎが登場する

記紀きき(=古事記・日本書紀)について簡単に触れておきたい。

古事記は、神話と歴史を含む日本最古の書物である。

かたや日本書紀は、日本最古の歴史書であり正史とされている。

いずれも、時の朝廷(=当時の大和政権やまとせいけん)が意図をもって編纂したものだ。

 注)編纂のみことのりは七世紀、完成は八世紀である。

記紀は、各地の王家(=当時の有力豪族)に伝わる系譜や口承こうしょうをたたき台として

日本の歴史の一本化を図ったものである。

では、一本化の意図はどこにあったのか?

おそらく、記紀編纂の意図は、次の3点に集約できる。

もちろん、当時の東アジア情勢を踏まえた国策事業であったことは間違いない。

近隣諸国に対抗するうえにおいては、

各地の王家(=当時の有力豪族)単位ではなく、

初めての「国家」を意識した、

それぞれの王家が共有できるアイデンティティの構築が急がれたのだ。

まさに、「小異を捨てて大同につく」歴史書の傑作が誕生したのである。

 注)古事記の編纂には、柿本人麻呂かきのもとのひとまろの影が見え隠れすることを申し添えておく。

 注)六世紀までの日本には、複数の有力な大王家が存在していた。

なぜ大王の剣の名は2つあるのか?

さて、大王の剣おおきみのつるぎには、二つの名があることは既に紹介した。

天村雲剣あまのむらくものつるぎ草薙剣くさなぎのつるぎである。

ところが、この神剣しんけんは、

天村雲剣ではなく、草薙剣と呼ばれることが一般的だ。

なぜか?

「そこには、ある意図が隠されている!」

というのが筆者のたどり着いた結論である。

では、その意図とは?

なぜ隠す必要があったかについては、次回に筆者の仮説を紹介したい。

事実、古事記および日本書紀の本伝においては、草薙剣として登場する。

天村雲剣の名は、

日本書紀の一書あるふみ(=異伝)の一説および一伝として二度登場するのみである。

しかし、その一書のおかげにより、

剣の本来の名が、「天村雲剣」であったことが消されずに遺った。

このような記紀の誘導もあり、

一般には、草薙剣の名の方が知られることになったと思われる。

続いて、記紀に登場する「大王の剣」に関する物語を紹介してみよう。

記紀による「大王の剣」物語

八岐大蛇ヤマタノオロチより奪い取った剣

天村雲剣は、日本神話で重要な役割を持つ剣である。

出雲に降り立ったスサノオが、

ズタズタに切り刻み成敗した八岐大蛇ヤマタノオロチの尻尾から戦利品として奪った剣が

この天村雲剣なのだ。

ちなみに、スサノオの振るった十握剣とつかのつるぎが、天村雲剣に触れて刃こぼれしたという

逸話も記されている。

大蛇オロチから剣を奪ったスサノオは、

その剣を高天原たかあまはらのアマテラスに献上する。

その後、剣はアマテラスから孫のニニギへと渡ることになる。

天孫降臨にあたり、神器の一つとして託されたのだ。

この剣の重要性が、物語に登場する人物だけでも十分に伝わってこないだろうか?

ヤマトタケルと大王の剣

さらに剣の物語は、ヤマトタケルが引き継ぐことになる。

ヤマトタケルは、記紀が伝えるいにしえの大英雄である。

父の景行けいこう天皇(第12代天皇)により東国討伐とうごくとうばつを命じられたヤマトタケルが、

現在の静岡県焼津やいづにおいて賊に襲われ火に巻かれる説話がある。

 注)この説話により焼津の地名が誕生した。

以上が、記紀に記された天村雲剣の物語である。

大王の剣の本当の主は?

改めて断っておくが、ここから先の話は筆者独自の仮説である。

したがって、古事記・日本書紀を読み、

記紀にもとづく建国神話に精通している方には、ハッキリ言って「トンデモ話」に映るだろう。

しかし、記紀および他の古史古伝、

ならびに神代から続く氏族に語り継がれた口伝くでんなどを総合的に考察したうえで、

現在のところ最も腑に落ちている仮説として紹介してみたい。

大王の剣は出雲王朝の象徴だった

記紀において、スサノオが八岐大蛇ヤマタノオロチを成敗して奪った天村雲剣は、

元は古代出雲王朝における王のレガリア(=王権の象徴)であった。

以下にその証拠をあげてみたい。

八は古代出雲を指す数字

実は、古代出雲と「八」は縁があり、古代出雲の聖数でもある。

その名残が「末広がり」として、現代でも「八」は縁起の良い数字とされる由縁だ。

例えば、「八雲立つ」という和歌の枕詞がある。

この枕詞の指す次の文句が「出雲」であることは言うまでもない。

他にも、出雲を代表する言葉に「八重垣やえがき」がある。

これは、スサノオが八岐大蛇ヤマタノオロチを成敗し、

稲田姫いなだひめを妻に娶った際に詠んだとされる和歌に登場する言葉だ。

注)通説ではスサノオの和歌としているが、本来の作者も歌の意味も通説とは異なる。

この八重垣とは、本来は、古代出雲の掟(=法律)のことを指している。

さらに、古代出雲の王の名にも「八」が多い。

初代の王は菅之八耳すがのやつみみ、二代目は八島士之身やしましのみ、三代目が兄八島士之身えやしましのみであり、

記紀の国譲り神話に登場する大国主おおくにぬしは、八代目の八千矛やちほこといった具合だ。

 注)古代出雲王朝は二王制であり、主王を大名持おおなもち、副王を少名彦すくなひこと呼んだ。

ちなみに、八咫烏やたがらすの賀茂一族は、古代出雲王家の分家筋に当たる。

出雲から大和の葛城かつらぎ地方に進出した一族であり、

八代目の少名彦(=副王)であった八重波津身やえなつみを祖とする一族なのだ。

そして、この八重波津身やえなつみこそが、記紀に登場する事代主ことしろぬしなのである。

 注)記紀の系譜では、事代主は大国主の息子と描かれているが事実は異なる。

このように、古代出雲と「八」は、非常に縁のある数字なのだが、

その記憶は、記紀の編纂者にも残っていたことが伺える。

古代出雲の信仰

また、古代の出雲では、人格神として子孫繁栄をもたらす幸の神さいのかみを信仰した。

いわゆる「縁結びと子宝の神」である。

 注)この風習が、現代の出雲大社にも引き継がれている。

幸の神さいのかみとは、父神のクナトの大神、母神のサイヒメの命、息子神のサルタ彦大神の

家族三神で構成され、縄文時代より信仰を集める神であった。

 注)ちまたの神は、いわゆる道祖神の原型とされるとても古い神である。

わらで作った竜神を木に巻きつけて拝んだり、

旧暦の十月頃、海岸に打ち上げられる海ヘビをはく製にし、

ご神体としてお祭りしていたのである。

この龍蛇信仰りゅうだしんこうは、現在でも脈々と受け継がれている。

そのほか、縄文時代から受け継がれてきた自然信仰も忘れてはいなかった。

八岐大蛇ヤマタノオロチは古代出雲の暗喩ひゆ

いかがだろう?

上記のとおり、八岐大蛇ヤマタノオロチの「」と「マタ」と「大蛇オロチ」の

すべてが古代出雲と繋がるのである。

したがって、記紀のオロチ神話は、

大和政権の始祖であるスサノオを使って、

おそらく、古代出雲の歴史の記憶が残る八世紀の王族や貴族たちにとっては、

ヤマタノオロチの説話が、出雲王朝の話であることは直ぐに理解できたであろう。

二つの縄文王国

実は、記紀の「天孫降臨」前の日本列島には、東と西に大きな王国が存在していた。

どちらも縄文時代後期には、既に誕生していた王国である。

ただし、当時は国家という概念はなく、

信仰や技術の伝道と、交易を中心とする人との繋がりを重視した言葉による統治であった。

ゆえに、覇権を争う戦などの無い穏やかな時代が長く続いていたのだ。

現在の北九州、中国地方、四国、近畿に北陸から上越に至る地域の小国がその影響下にあった。

 注)考古学の銅鐸圏がほぼ古代出雲王朝の版図と重なる。

現在の岐阜県や東海地方、上越を除く甲信越に関東から東北地方、さらには北海道にまでまたがる

縄文色の濃い連合王国である。

この時代、既に渡来人が流入し混血が進んではいたものの、

まだまだ縄文由来の祭り事と文化が両国には色濃く残っていた。

 注)縄文時代の渡来人のことを「第一波の渡来人」と呼ぶ。

弥生の幕開け

しかし、時代の変化は、西の九州から起き始める。

九州では、新たな渡来人による小国が誕生しては、

土着の縄文人や縄文人と共存していた古くからの渡来人の国を土地から追いやり、

水源と耕作地を求めては、他の小国と衝突を繰り返すようになっていた。

見た目や言葉の違いもさることながら、人としての性質が縄文人とは全く異なり、

争いを好まない縄文人に対して、この時代の渡来人は、より好戦的であったのだ。

 注)稲作は、水田稲作も含め縄文時代には既に日本で行われていたことが判明している。

その背景の一因は、大陸における秦国(=始皇帝)による中華統一の戦争である。

戦乱により、滅んだ国の王族や貴族のほか、

多様な民族の流民が、九州を中心に出雲の地にも流れ着くようになったのだ。

 注)いわゆる弥生時代の渡来人のことを「第二波の渡来人」と呼ぶ。

そして、いよいよ古事記・日本書紀で語られる「天孫降臨」の幕が上がるのである。

次回予告

次回は、

天村雲剣を受け継いだ初代のヤマト大王についての仮説を紹介する予定だ。

実際に「大王の剣」を手にしたのはスサノオではない。

また、記紀では、

なぜか剣を継承したヤマトの初代大王の名が隠されてしまった。

その辺りの記紀の意図と背景について呟いてみたいと思っている。