国のまほろば、ヤマトへ! 前編

,

やまとは国のまほろばたたなづく……。

と言えば、ヤマトタケルの辞世の句? 

いやいや、父親の第十二代景行けいこう天皇の望郷歌では?

実は、どちらも正解なのだ。

古事記では、ヤマトタケルの辞世の句として、

日本書記では、景行天皇の望郷歌として登場する思国歌くにしのびうたである。

今回は、歴史ファンタジー小説執筆における取材旅行の第一弾として、

「国のまほろば探訪」計画について呟いてみたい。

国のまほろばヤマトの鹿

柿本人麻呂と古事記

ところで、上記の歌は、

柿本人麻呂かきのもとのひとまろの手によるものだ」というのが筆者の考察である。

そして、古事記編纂にあたり、

大和政権内の有力氏族からの横槍やプレッシャーのほか、

血で血を洗うヤマト建国から大和政権に至る多くのタブーを知り過ぎたがために、

完成後の人麻呂は、あえなく東国へ流刑となり、その地で一人寂しく亡くなったのである。

また、彼が記した古事記も、

本来なら世に出るはずのない書物であったのだが、

人麻呂の無念を間近で見ていた太安万侶が何巻かの写本を遺し秘蔵した。

その証拠に、朝廷の公式な歴史記録であるところの「続日本紀しょくにほんぎ」には、

古事記に関する記事は一切登場しない。

ゆえに、後世において「偽書」という不当な扱いを受けることも度々あったほどである。

太安万侶と日本書紀

一方の日本書記は、

人麻呂の古事記と他の古史古伝を基に、太安万侶が中心となって編纂した歴史書である

というのが筆者の考察だ。

ところが、日本書記編纂に安万侶の名は一切登場しないのである。

それどころか、彼も人麻呂と同様に遠国に隔離され、

官職をはく奪された上に他家の養子とされ、東国の地で隠とん生活を送ることになる。

いわゆる、歴史から抹殺されてしまったのだ。

実は、太安万侶は初代大王「天村雲」の皇子である神八井耳かむやいみみの末裔であった。

太家おおけ(=王家)は、東出雲王家に繋がる血筋の由緒ある家柄なのだ。

神八井耳かむやいみみは、鹿島(=鹿島神宮の地)が本貫地である中臣なかとみ家の始祖でもある。

つまり、太安万侶は、同族の上司であった右大臣の藤原不比等ふじわらのふひとにいいように利用され、

用が済んだ後に厄介払いされてしまったのだ。

奈良市東部の山あいの茶畑から、太安万侶の墓が1979年に偶然発見された。

なお、安万侶は723年に没している。

その場所は、右大臣の藤原不比等と縁の深い土地であった。

墓からは、続日本紀しょくにほんぎに記された通りの墓誌が出土したのだ。

あまりにも出来過ぎていると感じるのは、果たして筆者だけであろうか?

国のまほろば探訪

やはり、第一弾は、ヤマト建国の地としたい。

具体的には、葛城方面から三輪山みわやま纏向まきむく辺りまでである。

訪れる場所をグーグルマップで確認しながら、計画を立てるだけでもワクワクするのだ。

当初は、マイカー利用を考えていたのだが、

レンタサイクルの記事を発見し、便利そうだったため現在は

カラダ一つで移動する計画を立案中である。

また、どうぜなら旅気分を満喫できるよう、

徳島からフェリーで和歌山へ渡り、そこからの電車旅を検討している。

余談ではあるが、筆者の青春時代に本四架橋は存在しなかったため、四国を離れるには、

毎回フェリーや水中翼船を利用したことを懐かしく思い出す。

初日は葛城探訪へ

まずは、ヤマト建国前に出雲族が入植した葛城方面を探訪したい。

高鴨神社

京都にある賀茂神社(=上賀茂神社・下鴨神社)をはじめとする全国カモ社の総本社である。

主祭神のアジスキタカヒコは、八代目大名持ヤチホコ(=記紀の大国主)の皇子であり、

葛城に入植したのは、アジスキタカヒコと御梶姫みかじひめの子のタギツヒコである。

このことを知っているだけでも、

古代氏族の系列(=出雲系なのか物部系なのか)の判別に役立つのだ。

一例として、中臣なかとみ氏は「臣」の敬称を氏名うじなに入れているほどの出雲系である。

加えて、臣(おみ)を臣(とみ)とまで読ませている。

すなわち、血筋を遡れば東出雲王家(=とみ家)に繋がる氏族なのだ。

ちなみに、出雲王家の敬称は、その後の氏姓制度においてもそのまま採用された。

葛城氏、平郡へぐり氏、巨勢こせ氏、春日氏、蘇我氏は、「臣」のかばねを持つ氏族なのだが、

この「臣」の姓は、出雲王家ゆかりの氏族にしか与えられないものであった。

葛木御歳神社

こちらも西出雲王家が創祀した社である。

主祭神を御歳神みとしのかみとし、相殿神が大年神おおとしのかみ高照姫命たかてるひめのみこととなっている。

つまり、相殿神は母と息子となっているため、本来の主祭神は高照姫の父である

ヤチホコ(=記紀の大国主)の可能性もあるのでは? 

などと思わず考えてしまう。

 注)古代出雲王国において「御歳神」は信仰の対象になっていたのも事実である。

鴨都波神社

この社は、東出雲王家(=富家)の分家(=登美家、磯城家)が

八代目少名彦八重波津身やえなつみ(=記紀の事代主)を斎祭るために創祀したものである。

西出雲王家(=神門臣家)の姫である下照姫を祭神としている点は解せないが、

諏訪神社の祭神であるタケミナカタトミビコを配祀しているのは、

東出雲王家であれば理解できる。

 注)一般に建御名方の名で知られるこの神の正式名称は最後に富彦が入る。

  これは、彼が東出雲王家(=富家)の皇子であることを示すものである。

葛城一言主神社

主祭神は「葛城之一言主大神」とされているが、

もちろん、その神は、八代目少名彦の八重波津身(=記紀の事代主)のことを指している。

もう一柱の祭神として、幼武尊わかたけるのみことがあるが、これは倭王武わおうぶこと第21代雄略ゆうりゃく天皇である。

記紀の説話において、一言主との関係が記されたため、後世において祭神となった。

その他の探訪予定

上記4社以外に探訪するスポットは、

高天彦神社葛城坐火雷神社かつらきにいますほのいかづちじんじゃ(笛吹神社)益田岩船牽牛子塚けんごしづか古墳、高松塚古墳、キトラ古墳、

石舞台古墳、飛鳥寺、ミンザイ古墳、橿原神宮などなど。

自転車を使っても、一日で回り切るのは少々無理があるような気がしているのだが、

現在のところは、これらが初日のスケジュールである。

とまあ、このような具合のラフな計画なのだが、

訪問スポットごとに、どのような内容を取材するのかが鍵となるため、

そのリストアップを大いに楽しんでいるところなのだ。

なんとか1回にまとめてアップしようと思ったのだが、

あえなく撃沈してしまった。

一泊二日予定の「国のまほろば探訪」計画の二日目の予定は、

後編として次回に呟くこととしたい。